WEB世界

岩波書店の雑誌『世界』のWebマガジン

MENU

新刊レビュー/倉橋耕平『歴史修正主義とサブカルチャー』 評=早川タダノリ

歴史修正主義批判はなぜ相手に刺さらないのか

「新しい歴史教科書をつくる会」が設立記者会見を行った1996年12月から22年が経とうとしている。2018年現在の大学生のほとんどは、生まれたときから「自虐史観」非難の中で育ったことになる。

 この20年で歴史修正主義的言説が言論の市場に占める割合は拡大し、書店では民族的差別主義と一体となった歴史修正主義本が跋扈した。その種の言説のビリーバー/ユーザーもまた増大している。そもそも歴史修正主義に非常に親和的な政治エリートが政権に居座っている中で、大規模な公文書の改竄が行われていたことも明らかになり、すでにごく近い過去さえも政治的利害によって「修正」されてしまうほど社会は劣化した。

 もちろんこの過程は同時に、かつての「つくる会」教科書などの歴史修正主義を批判する言説や運動も、それなりの規模と質で展開された時期でもあった。けれども、そんな批判を意に介することもなく「日本人としての誇りを与えてくれる歴史」をふりまわす人びとが再生産されつづけている今、真摯に問い返さなければならないのではないか。「歴史修正主義批判はどうして相手に刺さらないのか」――と。

右派言論市場の仕組みを読み解く

 本書『歴史修正主義とサブカルチャー』は、この20年の歴史修正主義的思潮の擡頭を総括し、人びとがなぜ「ハマる」のかをメディアの仕組みから解き明かした研究としてきわめて重要な一冊だ。

 本書では、初期自由主義史観研究会の「歴史ディベート」や、産経新聞社『正論』誌の読者投稿欄の盛り上がり方、小林よしのり『新ゴーマニズム宣言』で「従軍慰安婦」問題がとりあげられたころの「読者参加型」スタイルなどを具体的な分析対象としてとりあげ、その「どこで/どのようにして語られたか」を精査してゆく。

 従来の歴史修正主義批判においては「「何が語られたか」「誰(どのアクター)が何をしたか/どんな思想を形成してきたか」ということに関心を払ってきた」(本書、27頁)。しかし、歴史修正主義の言説はあくまでも「商品」=商品化された言論として流通している。「商品化された言論は、ほかの商品と競合し、複雑な社会制度と文化的慣習のなかで流通する。市場のテクノロジーを伴う以上、思想にせよ言論にせよ、権威、規範、配置される場所、流通形態、消費方法、文脈、表現、読者層、賞味期限の違いなどと切り離して考えることはできない。……検討すべきは情報の内容と同時に、情報を存在させる様式・形式である」と著者はその方法的問題意識を明らかにしている。ここに本書の独自性と、すぐれた意義がある。複数のメディア・プラットフォームを横断して消費される歴史修正主義の言説を商品として措くことで、この20年間に変容してきた右派言論の市場の仕組みを解き明かし、メデイア文化の独自性として分析することを可能としたのである。

「読者参加型」の歴史修正主義的集合知

 では、こうした歴史修正主義の言説――エンツェンスベルガーの言葉を借りれば「意識商品」――の熱心な消費者はどんな人たちなのだろうか。

 いわゆる「ネット右翼」に対する定量的な調査は社会学の分野では進められている。2018年6月30日に開催されたシンポジウム「ネット右翼とは何か」では、こうした「ネット右翼」クラスタには、学歴、所得、正規・非正規雇用の別はあまり有意な特徴はないとの調査結果が発表されていた(永吉希久子氏(東北大学)、松谷満氏(中京大学)による報告)。アニメ嗜好についても、「ネット右翼」ならではの偏りはなかったとのことだった。

 何をもって「ネット右翼」とするのかは非常に難しいところだが、私がこれまでリアルな現場やネット上で観察してきたことからすれば特に違和感のない結果だ。逆に所得・就労などの生計的基盤にはあまり関わりないということのほうが重要だ。

 歴史修正主義(や、さらにヘイト言説)の読者/ユーザーが、特定の条件(失業などの経済的苦境や社会的不公平など)といった現実的な生活感覚から出発してイデオロギーを選択しているわけではない、ということではないか。本書でのメディア文化の分析とあわせて考えてみると、パッケージされた言説の消費として「愛国者」の形成があると推測しうる。本書では、彼らが単なる〈消費者〉ではなく、「シリアスなファン」として、インターネット文化が可能とした読者参加型の集合知を形成していることを指摘している。歴史修正主義的なコンテンツにハマり、自らもまたそうしたイデオロギーを発信し始めるのは、何も特殊な人なのではないのだ。

 とするならば、歴史修正主義に対するイデオロギー批判もまた、そのアプローチはおのずと変わってくる。歴史修正主義そのものの真実性をめぐる議論はすでに決着がついている。問題はその商品が、どのような内的体系をもち・どのような物語によって、「シリアスなファン」たちのハートをわしづかみにするのか。愛国の至情と差別の劣情とが重なり合う〈泣かせどころ〉の所在をあらためてつかむことから、現代の日本イデオロギー批判ははじまるのではないだろうか。

 

著者

倉橋耕平

版元 青弓社
価格 1727円(税込)
発売日 2018年2月
判型 四六判
製本 並製
頁数 240頁
ISBN 978-4-7872-3432-2

 

タグ

著者略歴

  1. 早川タダノリ

    編集者。 『神国日本のトンデモ決戦生活』(ちくま文庫)/『原発ユートピア日本』(合同出版)『「愛国」の技法』(青弓社)『憎悪の広告』(共著、合同出版)『「日本スゴイ」のディストピア』(青弓社)など。

  1. 月刊誌世界は、リニューアルします

渾身の記録、ついに文庫化

孤塁 双葉郡消防士たちの3・11

孤塁 双葉郡消防士たちの3・11

詳しくはこちら

好評の連載をまとめた一冊

いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界

いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界

詳しくはこちら

ランキング

お知らせ

閉じる