WEB世界

岩波書店の雑誌『世界』のWebマガジン

MENU
  • 午前1時のメディアタイムズ

    午前1時のメディアタイムズ

  • 〈特別公開〉テレビ業界 ふたつの権力(北出真紀恵)

    〈特別公開〉テレビ業界 ふたつの権力(北出真紀恵)

  • 〈特別公開〉BTSが解放したもの
  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
  • 安倍派パーティー券事件の深層
  • 〈特別公開〉イスラエルが繫栄する陰で
  • 【特別公開】ナクバという《ジェノサイド》

  • 【連載】気候再生のために

    【特別編】対談 「トランプ時代」の科学の使命 (高村ゆかり×江守正多)

新着記事

雑誌『世界』最新号

世界 2025年9月号

世界 2025年9月号

>>定期購読のご案内

 

┏━━━┓
┃特集 1┃政党政治の果て
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈ルポ〉
埼玉クルド人コミュニティ「最悪の選挙」が残したもの
安田浩一(ノンフィクションライター)

「外国人デマ」に向き合う──参院選の重い教訓
橋本直子(国際基督教大学)

〈ルポ〉
「声なき声」の参政党支持──分断と対話のゆくえ
宮原ジェフリー(選挙ライター)

ソーシャルメディアと陰謀論の伝播──「財務省ヘイト」のメカニズム
秦正樹(大阪経済大学)

計数感覚をもって政策を語るための財政学
掛貝祐太(茨城大学)

〈インタビュー〉
既成政党の世界的敗北
水島治郎(千葉大学)

社会保険料 誰の負担が重いのか
大沢真理(東京大学名誉教授)

┏━━━┓
┃特集 2┃ガザのいま、中東の未来
┗━━━╋…────────────────────────────────

世界はイラク戦争を忘れたか─書き換えられる中東の顔
酒井啓子(千葉大学)

飢餓の構造──ガザ人道財団という「死の罠」
清田明宏(UNRWA保健局長)、解題=金子由佳(立教大学講師)

〈インタビュー〉
パレスチナから目を離すな
ハミッド・ダバシ(コロンビア大学)、聞き手・解説=早尾貴紀(東京経済大学)

〈対談〉
ガザ、“巨大な炉” ──パレスチナ連帯と気候正義の複合性
中村峻太郎(翻訳者)×松下新土(詩人)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈ルポ〉
「齋藤旋風」兵庫の傷痕
松本 創(ノンフィクションライター)

「アジア太平洋諸島戦争」の視座──植民地支配、戦争、核実験
竹峰誠一郎(明星大学)

〈新連載〉
親愛なる身体へ 第1回 私と友達になりたいなら
李琴峰(作家)

法の支配を誰が守るのか──国際刑事裁判所 赤根智子所長に聞く
駒林歩美(ドイツ在住ライター)

〈対談〉
ジェノサイドの種は「平時」に生まれる
長 有紀枝(立教大学)×廣瀬陽子(慶應義塾大学)

〈連載〉
脳力のレッスン(278) 特別篇 戦後八〇年への沈思熟考(前篇)
寺島実郎

共感は敵だ──収奪のトランプ政治
三牧聖子(同志社大学)

〈スケッチ〉
呪われたエレベーターホール
金原ひとみ(作家)

〈シリーズ夜店〉
到来する呼びかけ──森崎和江と「わが沖縄」
大畑 凜(大阪大学)

〈リレー連載〉
シリーズ「戦後」解体 座談会 労働と戦争の距離
大澤絢子(東北大学)×佐々木 啓(東洋大学)、司会=古波藏 契(東京科学大学)

〈連載最終回〉
「変わらない」を変える 第28回 新自由主義の焼け野から
三浦まり(上智大学)

〈インタビュー〉
フェイクの時代に抗して──デジタル・アーカイブの力
渡邉英徳(東京大学)

日本版「AI法」のゆくえ
堀口悟郎(神戸大学)

猛暑こそ活きる断熱住宅
高橋真樹(ノンフィクションライター)

〈連載〉
原発事故 検証の空白 第3回 公表されなかった放射線量測定値
吉田千亜(ライター)

〈連載〉
最後は教育なのか? 第11回 部活動を誰が担えるのか──内田良さんに聞く
武田砂鉄(ライター)

〈リレー連載〉
隣のジャーナリズム──映画記者の格闘
石飛徳樹(映画評論家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇死刑執行再開──法務省が当てにした「世論」
佐藤大介(共同通信)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇本との出会い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇言葉と言葉のかくれんぼ 第17回 未来の前書き
チョン・スユン(翻訳家)

◇読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて
新城和博(編集者)

◇本とチェック 第28回 桃のような人
金承福(クオン代表)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

午前1時のメディアタイムズ 第6回 ポピュリストたちの夢の跡
若林 恵(編集者/黒鳥社)

アジアとアメリカのあいだ 第9回 ニューヨーク、ヌエバヨル、そして
望月優大(ライター)

彼女たちの「戦後」 第11回 中山千夏──アマチュアが輝いた時代
山本昭宏(神戸市外国語大学)

あたふたと身支度 第12回 党首のいでたち
高橋純子(朝日新聞)

片山善博の「日本を診る」(190) 選挙の公正さへの疑念を払拭するには
片山善博(大正大学)

この社会の社会学 第8回 「日本人は無宗教」なのか
横井桃子(愛知大学)

気候再生のために 第36回 争点にならぬ「気候」──参院選と日本政治の現在地
江守正多(東京大学)

いじめ後遺症 第6回(最終回) 被害者中心主義へ
斎藤 環(精神科医)

ドキュメント激動の南北朝鮮 第337回(25・6~7)
編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○記憶をもった鏡 ジェーン・エヴリン・アトウッド『Darya』
戸田昌子(写真史家)

○岩波俳句
選・文 池田澄子(俳人)

○アムネスティ通信

○読者談話室

○編集後記

○表紙画
土屋未久(表紙 道 2025、裏表紙 揺れる 2025)

○キャラクター・扉絵
西村ツチカ

○アートディレクション
須田杏菜 

○本文デザイン
大原由衣+都井美穂子

  1. 月刊誌世界は、リニューアルします

渾身の記録、ついに文庫化

孤塁 双葉郡消防士たちの3・11

孤塁 双葉郡消防士たちの3・11

吉田 千亜 著

詳しくはこちら

好評の連載をまとめた一冊

いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界

いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界

森 さやか 著

詳しくはこちら

ランキング

お知らせ

閉じる